NEZplug++ 0.9.4.8 + 2 + 19.00 - 模擬器

By Ina
at 2010-01-09T12:09
at 2010-01-09T12:09
Table of Contents
http://offgao.no-ip.org/program/nezplug++.html
NEZplug Version 0.9.4.8 + 2 + 19.00
2010/01/06
----------------------------------------------------------------
説明:
これは、Mamiya氏の製作したNEZplug 0.9.4.8 を RuRuRu氏が改良したNEZplug
0.9.4.8 + 2 に
さらに改良を加えたものです。
追加機能:
設定に、Winampなら「NSFNoiseRandomReset=1」、KbMedia Playerなら「
NSFNoiseRandomReset=True」
を設定すると、再生するごとにファミコンのノイズ音がランダムに初期化されます。
設定の「FilterType」の設定値が変わりました。
1ビット目が Low-pass Filterで、ビットを立たせると「有効」になります。
2ビット目が Weighted Filterで、ビットを立たせると「有効」になります。
3ビット目が DC Offset Filterで、ビットを立たせると「無効」になります。
初期値の「0」では、DC Offset Filterのみが効くはずです。
Winampでは、ファイル情報を見ることが出来ます。
そのダイアログから「メモリービュアー」や「チャンネルマスク機能」や「デバイス
ビュアー」を
呼び出すことが出来ます。
Winampの設定に、「AlwaysStereo=1」を設定すると、モノラルで出力される音をステ
レオで出力します。
とはいっても、左右共に全く同じ音ですが、Winampの音響効果プラグインに影響する
場合などに使ってください。
設定に、Winampなら「Namco106RealMode=1」、KbMedia Playerなら「
Namco106RealMode=True」
を設定すると、Namco106の音質が実機に近くなります。
Winampの設定に、「GBAMode=1」を設定すると、GBS?GBR再生時にGBA以降のサウンド
ドライバをエミュレートします。
(GBA?GBA-SPでGBソフトを動作させてる状態)
GBCまでのドライバと、GBA以降のドライバは微妙に違っており、「カエルの為に鐘は
鳴る」で鳴るクリック音などで
確認することが出来ます。
ライセンス:
オリジナル(Ver 0.9.4.8)に従います。
インストール:
プラグインフォルダの中に各種DLLをコピーすれば出来ると思います。
※0.9.4.8+2+6までは、Visual C++ 2005 SP1ランタイムが無いと動作しませんでした
が、
0.9.4.8+2+7以降では、開発環境をVC++2005からVC++6.0に下げたので、VC++6のラ
ンタイムがあれば十分です。
更新履歴:
//-------------------------------------------------------------------------------------------------
Version 0.9.4.8 + 2 + 19.00
ファミコン
?N106/163のレジスタ$79,$7B,$7Dの役割が分かったので実装。
全般
?新フォーマット「SGC」に対応した!(しかし、KbMedia Playerは1曲目だけしか再
生出来ない)
--
NEZplug Version 0.9.4.8 + 2 + 19.00
2010/01/06
----------------------------------------------------------------
説明:
これは、Mamiya氏の製作したNEZplug 0.9.4.8 を RuRuRu氏が改良したNEZplug
0.9.4.8 + 2 に
さらに改良を加えたものです。
追加機能:
設定に、Winampなら「NSFNoiseRandomReset=1」、KbMedia Playerなら「
NSFNoiseRandomReset=True」
を設定すると、再生するごとにファミコンのノイズ音がランダムに初期化されます。
設定の「FilterType」の設定値が変わりました。
1ビット目が Low-pass Filterで、ビットを立たせると「有効」になります。
2ビット目が Weighted Filterで、ビットを立たせると「有効」になります。
3ビット目が DC Offset Filterで、ビットを立たせると「無効」になります。
初期値の「0」では、DC Offset Filterのみが効くはずです。
Winampでは、ファイル情報を見ることが出来ます。
そのダイアログから「メモリービュアー」や「チャンネルマスク機能」や「デバイス
ビュアー」を
呼び出すことが出来ます。
Winampの設定に、「AlwaysStereo=1」を設定すると、モノラルで出力される音をステ
レオで出力します。
とはいっても、左右共に全く同じ音ですが、Winampの音響効果プラグインに影響する
場合などに使ってください。
設定に、Winampなら「Namco106RealMode=1」、KbMedia Playerなら「
Namco106RealMode=True」
を設定すると、Namco106の音質が実機に近くなります。
Winampの設定に、「GBAMode=1」を設定すると、GBS?GBR再生時にGBA以降のサウンド
ドライバをエミュレートします。
(GBA?GBA-SPでGBソフトを動作させてる状態)
GBCまでのドライバと、GBA以降のドライバは微妙に違っており、「カエルの為に鐘は
鳴る」で鳴るクリック音などで
確認することが出来ます。
ライセンス:
オリジナル(Ver 0.9.4.8)に従います。
インストール:
プラグインフォルダの中に各種DLLをコピーすれば出来ると思います。
※0.9.4.8+2+6までは、Visual C++ 2005 SP1ランタイムが無いと動作しませんでした
が、
0.9.4.8+2+7以降では、開発環境をVC++2005からVC++6.0に下げたので、VC++6のラ
ンタイムがあれば十分です。
更新履歴:
//-------------------------------------------------------------------------------------------------
Version 0.9.4.8 + 2 + 19.00
ファミコン
?N106/163のレジスタ$79,$7B,$7Dの役割が分かったので実装。
全般
?新フォーマット「SGC」に対応した!(しかし、KbMedia Playerは1曲目だけしか再
生出来ない)
--
Tags:
模擬器
All Comments
Related Posts
UltraHLE 2064 Unofficial ultra.ini update Ver:1.0.6.1

By Bennie
at 2010-01-09T11:54
at 2010-01-09T11:54
WinDS PRO DSi 2.4.2

By Connor
at 2010-01-09T11:51
at 2010-01-09T11:51
Mupen64Plus 20100109

By Ingrid
at 2010-01-09T11:50
at 2010-01-09T11:50
Fceux SVN r1634

By Isla
at 2010-01-09T11:46
at 2010-01-09T11:46
Wine v1.1.36

By Michael
at 2010-01-09T11:43
at 2010-01-09T11:43